法要と法事は、どちらも人の死に関わる儀式の一つです。一文字違いということもあって、明確な区別がついていない方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、法要と法事の違い、法要の種類、および回忌の数え方についてご紹介していきます。葬儀の相談、法事法要の手配をご希望の方は、八柱霊園へのお申し込みを承る松戸家へお問い合わせください。

法要と法事の違い

右こぶしを顎にあて考える男性

法要と法事は同じ意味のように思われがちですが、その違いは明確です。法要とは、遺族が故人の冥福を祈るために行う儀式のことです。仏教では、故人の魂は49日間成仏せずにさまよっていると考えられています。

そこで遺された家族や親族、友人知人が集まり善事を行うことで、それが供物となり、故人が極楽浄土にたどり着けるようになるのです。また、遺族が故人を偲ぶ機会にもなります。

一方で、法事は法要の後に行われる会食を含めた行事のことを意味しています。広い意味では仏教行事全般を示すため、祈願や報恩講なども法事に含まれます。法事は四十九日や一周忌など、重要な節目の日に行われることが多いです。

法要にはどのような種類がある?

主な法要の種類は、以下の通りです。

忌日法要

カラフルな花が添えられた仏壇

忌日法要は、故人が亡くなった日から数えて七日ごとに、計七回行う法要のことです。仏教では死後に生前の裁きを受けると考えられており、この裁きを受けるのが七日ごとに七回、合計で四十九日かかるのです。

この裁きの日に合わせて遺族は法要を行い、故人が無事に成仏できるように祈ります。忌日法要が終わると、忌明けとなります。

年忌法要

年忌法要とは、故人が亡くなった年毎の同月同日に行う法要のことです。年忌法要は、極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道に導くことを目的として行われます。一周忌から三十三回忌までの長い修業の締めくくりに、故人は菩薩の道に入ると言われています。

納骨法要

遺骨は墓地に納める際の法要のことで、多くは四十九日の法要と合わせて行います。新しくお墓を建てる場合には、「開眼供養(法要)」と合わせて行われます。

閉眼法要

仏壇の買い替え、お墓の移動時に行う法要のことです。仏壇やお墓には故人の魂が入っており、閉眼法要で魂を抜くことで、仏壇やお墓はただの箱、石になります。

回忌はどう数える?

故人が亡くなってからの節目を「回忌」と言います。宗派によって異なりますが、ある程度の行う時期は決まっています。以下で回忌の数え方をご紹介します。

回忌 回忌のタイミング
一周忌 死後満一年目の祥月命日
三回忌 死亡年を含めた三年目の祥月命日
七回忌 死亡年を含めた七年目の祥月命日
十三回忌 死亡年を含めた十三年目の祥月命日
十七回忌 死亡年を含めた十七年目
二十三回忌 死亡年を含めた二十三年目
二十七回忌 死亡年を含めた二十七年目
三十三回忌 死亡年を含めた三十三年目
五十回忌 死亡年を含めた五十年目
百回忌 死亡年を含めた百年目

八柱で霊園をお探しの方は松戸家へ~葬儀に関するご相談もお気軽に~

八柱で都立霊園をお探しの方は、松戸家にお任せください。松戸家では、駅から近いアクセス良好な霊園、四季折々の自然が美しい霊園など、様々な霊園の紹介が可能です。松戸を中心に東京や埼玉などの関東エリアで、お客様のニーズに応じた霊園をご紹介いたします。霊園のご紹介の他にも、お墓の除草代行、葬儀、法事法要の手配など仏事に関する幅広い悩みに対応可能です。なにかご不明点がありましたら、お気軽にご質問ください。八柱霊園へのお申し込みも承ります。

八柱で霊園をお探しでしたら松戸家にお任せください

会社名 総合仏事の松戸家 株式会社
本社住所 〒270-2254 千葉県松戸市河原塚403 都立八柱霊園正門前
市川支店住所 〒272-0805 千葉県市川市大野町4丁目2454
TEL 047-387-3914
FAX 047-384-8127
URL https://www.matudoya.co.jp/
代表取締役会長 中本 浩隆
代表取締役社長 中本 熙子
取締役 中本 禮子
株式会社設立 昭和40年2月1日
資本金 1,000万円
年商 6億円(平成10年度実績)